2014年07月27日

1号井戸バージョンアップ

7月21日、海の日晴れ
防災会のメンバーで1号井戸を防藻塗料とカラーコンクリート塗装をしました。
水の流れる部分には2号井戸と同じ防藻塗料を塗装。

greencity20140725003.JPG

greencity20140725004.JPG

周囲はコンクリートの打ちっ放しだったところをカラー塗装

greencity20140725011.JPG

greencity20140725002.JPG

greencity20140725001.JPG

入口付近も目

greencity20140725007.JPG

暖かさを感じる優しい井戸になりました。

















posted by 加古川グリーンシティ防災会 at 20:00| Comment(0) | 防災井戸のページ

2014年07月10日

防藻塗装経過報告

晴れ曇り雨

防藻塗料を塗ってから、10日経過

藻の付着はほとんどありません。わーい(嬉しい顔)

20140708001_R.JPG

一部、鉄分の赤茶色付着が見受けられます。まあ、許容範囲内ですね。20140708002_R.JPG

タワシで洗うと簡単に落ちました。わーい(嬉しい顔)

とりあえず、井戸の汲み上げをしておきました。20140708003_R.JPG






posted by 加古川グリーンシティ防災会 at 16:30| Comment(0) | 防災井戸のページ

2014年07月03日

水を流すぞ

7月1日晴れ

塗装したところは完璧に乾燥している。

大丈夫だわーい(嬉しい顔)

さぁ、通水と思ったのだが

いつものように「赤水」が出て、最初から汚すのも忍びないがく〜(落胆した顔)

そこで、湧水口にパイプを取付けて、最初の水は外へ吐き出してしまおうと考えたのだ。

そこでパイプとホースを用意して、スタートexclamation

押さえていないと抜けそうなので、ウエイトを利用してみた。

なかなかの考えだわーい(嬉しい顔)

ido-20140703003_R.JPG

ido-20140703001_R.JPG

おや、あまり赤水は出てこないなわーい(嬉しい顔)

とりあえず抜いてみたらダッシュ(走り出すさま)

ido-20140703016_R.JPG

ちなみに塩ビパイプは、湧水口に差し込んで使用している。
ネジが合えば良いのだが・・・・目皿に合う(W24山16)が見つからないもうやだ〜(悲しい顔)

20130707-004.jpg



綺麗な水が出てくるわーい(嬉しい顔)

ido-20140703035_R.JPG

ido-20140703014_R.JPG

ido-20140703026_R.JPG

少しだけ色が付いたと思ったら、綺麗な砂が出てきてぞ。

ido-20140703034_R.JPG

これが赤水の正体なのだが、今日は出てくる量が少ないね。わーい(嬉しい顔)

とりあえず土曜日に、みんなで藻が生えてこないかどうか確認してみよう。


posted by 加古川グリーンシティ防災会 at 15:17| Comment(0) | 防災井戸のページ